こんにちは。耳が痛くてやる気のでないmeiです。
外耳炎!なったことありますか?めっちゃくちゃ痛いんですよこれ。
実はmeiは19歳の頃から4~5回繰り返していまして、
(4~5回というのは、痛すぎて病院に駆け込んだ回数で、軽度の外耳炎はほぼ常に…。)
毎回、後悔。
私の場合は、原因が明らかで「綿棒で耳をいじりすぎ」です。
病院に行くと、「耳掻きはしないでください。」と言われ、時にはお医者さんに怒られ、「辞める…次こそは絶対辞める!」という決心も束の間、気がついたら綿棒に手が伸びる日々を過ごしてしまいます。
(そして、再発して、「先生に…怒られないかな…」と恐る恐る病院に行く子供のような31才。)
だけどね、これ…なったことある人ならわかると思うけど、本当に本当に痛い!つらい!んですよ。
どのようにつらいかというと、
耳の奥のほうがゴンゴンと痛いし、顎動かすのも痛いから食事もつらいし、痛い上に無性に痒くなるのに掻けないし、耳鳴りしてるし、頭も痛いし、顔も痛いし、この状態のままで治るまで時間がかかるし、
何かをする気力が一切なくなるくらい、つらい。
大人だけど涙が出ちゃうよ…。
今までの痛かったことランキングを作るとしたら、第2位だね。(1位は出産)
しかも、今反対の耳も少し痛くなってきたから、絶望してます。
左耳痛くなってから、3日間いじってなかったのにー!両耳同時は初体験だ…。
だから今回も「もうやだ…。今度こそ絶対辞める。」と決心している真っ最中です。
さて、どうしたら辞められるのでしょうか?
今日は辞めたい癖を辞める方法を考えていきます!
綿棒の行方
本来なら綿棒を家に置かないというのがベストなのですが、あると掃除に便利だったり、家族が使いたくて困ったりするので、その選択肢は選べません。
まずは、家にある綿棒をどうするか、対策を考えてみました。
①警告文をつける
視覚に訴えます。使用前に必ず目に入る位置に警告文をつけました。
②封印する
袋に入れて、出す手間を増やします。封印!!!!
③代わりの行動を決めておく
やめたい癖があるときは、代用の行動を決めておいて、「やめたい習慣をやりたくなってしまったら、その行動をとるするようにする」と、辞めやすくなるらしい。
だから、こんな風にしてみた。
④隠す
今まではリビングにあって頻度に開ける薬収納スペースに入れていましたが、目につく場所だと、する気なんてなかったのになんとなく耳掻きしていた…、なんて事が多々あったので、普段目につきにくい廊下の掃除道具置き場の奥のほうに隠しました。
痒みはどうしようか
そもそも何故綿棒が止められないのかというと、痒いところに届くから。
だけど、外耳炎の鉄則は、治すためにも、痒みをなくすためにも、とにかく掻かない!触らない!(つらいーーーっ)
この痒みとの戦いは正直うまくいってないけど、とりあえず今思い付く自己流の対策はこちら。
①髪をまとめる
髪の毛がサワサワしているだけで痒みがパワーアップ。
原因を減らすために、髪の毛が耳に掛からないようにしよう。
②シャンプーを使う回数を減らす
もしかしたら、シャンプーとかトリートメントとか、化学物質がもともとの痒みの原因かもと思ったので、湯シャンに切り替え。
シャンプーはたまに使用する程度まで控えてみる。
効果があるかは不明ですが、とりあえず今実験中です。
③痒いときは耳を引っ張る
どうしても痒いときは、耳たぶを持って軽く引っ張ったり、フリフリしてみる。(痛くないとき限定)
ここで、綿棒で手前だけならOKとか、緩いルールにすると、自制心が保てないので、
耳のなかは絶対に立ち入り禁止ゾーンだと、肝に銘じる。
残念ながらこのくらいしか思い付きませんでしたが、とりあえずこれで戦ってみます。
どなたか、外耳炎を克服した先輩がいたら、どうしたら良いか教えてほしいです。
それでは。
明日は痛みが引いていますように。
みなさんも耳掻きのし過ぎにはお気をつけください。
こんなアホな記事を読んでくださった方がいらっしゃいましたら、貴重な時間をありがとうございます。