なんだか今日のわたしは疲れ気味。ちょっとパワー不足です。
夏休み中盤、同じようなママいるんじゃないでしょうか?
さて、この気持ちをどう晴らそうか。
今日はちょっとした時間でできるリフレッシュ方法について考えていこう。
2歳児と5歳児の兄弟との夏休みは可愛いけどへとへとでつらい
まずはmeiの毒を吐かせて。叫ばせて。夏休みつらい。うわーーーーっ!!!
夏休みあと半分くらいですね。
全国のママみんなお疲れではないでしょうか。
子供のころはあんなに大好きだった夏休み。
ママになってからは、長期休みは恐怖でしかないですよね。
どう過ごせば…いいのだ…。どうやったら疲れてくれるんだ…。
外は暑い。公園行ってもすぐギブアップ。
店はコロナ禍でそんな頻繁にぶらぶらしに行けないし、何より喘息持ちの長男のことを考えるとあまりあちこち行くのも怖い。
子供と一緒にいられるのはとっても幸せなことなのだけど、つらいですよね。
何がつらいって、自分の時間とか休憩時間がない。
そして働きっぱなしなのに、部屋は汚くて、かまってもかまっても子供には遊ぼうといわれる、
休憩時間なし達成感なしのブラック勤務状態なのがつらい。
1つ1つの仕事をサクサクこなしていきたいのに、あっちいったりこっちいったり、あれやったりこれやったり。
マルチタクスになってしまった結果、毎日何をしているのか、何ができているのかわからない、効率悪いし、頑張っているはずなのに、充実感もない。
子供を寝かしつけたら、自分の時間を楽しみたいのに、その頃には自分も睡魔に勝てず、寝てしまう。
気がつけば朝。その繰り返し。
計画的にやれば自分の時間作れるでしょ、と思いきや子供は計画通りに動いてくれないんだよね。大体何かハプニング発生、そんなもの。
傍からみると大したことなさそうに見られてしまう今日つらかったお仕事
プラレール連結作業
最近、プラレール大好き2歳の次男くん。本日は家にあるプラレールの車両をすべて連結してシュッシュポッポーと遊びたかったらしい。
くっつけてほしいと持ってくるのだが、プラプラ持ち歩くものだから、すぐに外れる。何度か付け直し作業を繰り返し、やっと線路までセッティングできても、長すぎるものだから、脱線して外れる。
「ママーーーーっ」
とお呼び出しがかかる。家事進まない。
つける→また外れる→家事しようとする→呼ばれる→の繰り返し。
12時から3時までこの作業。君はそろそろ昼寝しないとじゃないか。
ちょっと昼寝して…という希望空しく、結局夕方変な時間に寝る。
おい、これ、夜寝ないパターンじゃないか。
私の勤務時間は6時21時って決めているのに。残業じゃないか。
私のフリータイムを返せ。
お前なんか嫌いだ!プラレール!!
長男のマシンガントークをひたすら聞くタイム
おしゃべり大好き長男くん。ストーカーのようについてきて、お話をしてきます。
想像力が豊かな子なので、彼の頭の中の不思議な話を一生懸命語ってくる。
話しかけてくれてうれしい、お母さん大好きっ子だから、好きっていってくれるうちは、構いたい…って思ってはいるんだけど…
話の内容が全然理解出来ない…
よくわからないんだよ…ゼルダとかラッシュデュエルとか、現実に存在しているゲームとかアニメの世界と、君の空想がごちゃ混ぜになってて、それをぶわーーーって話してくるから。
しかも皿洗ってるときとか、洗濯干してるときとか、何か作業しているときに…。
どうにか内容を理解して、コメントしてあげようとするんだけど、
長男「うーーーん。ちょっと違うんだよねー。ぺらぺらぺらぺら~…」
あっ。失礼いたした。私のコメントは求めていらっしゃらなかったようだ。ただ聞いてほしいのね。
そうしているうちに、だんだん私のお耳がお留守になってきて、結局、家事にも話にも集中ができない、どっちも適当な状態に。
よくないよねーーって思いつつ。
結果どっちとも遊んでやれない中途半端タイム
4歳差の兄弟ともなると、遊びも少々変わってきます。長男はゲームとかリバーシとか、次男はプラレールとかころがスイッチ。
長男と構おうとすると、次男から「色々くっつけてくれ」とお呼び出しがかかる。
次男を構ってると、つまんなーーーいっていうセリフが飛んでくる。
結果、構ってない方はテレビかゲームで黙らせる、デジタルデバイス漬けになってしまう。うまく構ってあげられない自分にも自己嫌悪。
あっちこっちあっちこっち。すごい疲れるんです。
子供を産む前は、子供と遊んでるおかあさんみて、楽しそうだなー、って思ってたけど、おうち大好き家族大好きインドアなmeiでも、
子育てってつらい。
私、今遊んでるように見えるけど、プラレールで遊びたくないし、遊ばないといけないだけだし、
私、アニメの話してて楽しそうに見えるかも知れないけど、ラッシュデュエルわからないし、知らん。
一日中、自分は好きじゃない、でも息子たちは好きなことで遊ぶというのは、新鮮さを感じて面白く思うことはあるけど、ずうううううううううっと続くと楽しくない!
でもさ、やるしかないのさ!!お母さんだから。
お母さんお母さん言ってくれるのも今だけだもん。
というわけで、前置きが長くなりましたが、こんな状況でもできる、パワー回復術について考えていきましょう。
子育て中でもちょっとした時間でできるリフレッシュ方法
さて、ストレスが溜まったとき、皆さんはどんな行動をしてしまっていますか?
私の場合、無駄にスマホを触る回数が増えます。
何か調べるためとか、見たいものがあるとか、ちゃんと目的があるならまだ良いのですが、
ボー~っとYahoo!トップを見る、インスタをなんとなくみる、など気がついたら特に目的もなく別に見たくないニュースや見ても何も特をしない誰かの近況報告をみているのです。
みなさんも心当たりありませんか?
まずはこの無駄時間に気がついてください!
貴重な貴重な私たち子育てママの数分を、こんな何も特をしない無駄なものに費やすのはやめましょう。
その時間をあなたのためになる、貴重なことをする時間に切り替えです!
その丸まった背中をやめよう!姿勢を正せ!
お疲れモード、落ち込みモード、ということは、今猫背気味になってませんか?
肩が耳の延長線より前にあったら巻き肩になってますよ。今すぐ直しましょう!
それはどんなに子供に絡まれてたってできるはず!背筋ぴーーーん!!
落ち込んでいるとき、人は背中を丸めてうなだれた姿勢になります。この姿勢をずっと続けていると、背骨の周りのリンパの流れが悪くなり、体が重く感じるようになってきます。すると、意欲の低下や落ち込みを招きます。
イライラやうつを感じることで姿勢が悪くなる。すると体内水が滞り、さらに精神状態が悪化する。この悪循環を断ち切るためには、胸を開くストレッチがおすすめです。
不調が消える水のみ習慣 著者 森下克也さん P62より引用
姿勢が悪くなるってものすごく心にも体にも悪影響があるんですね。気を付けねば。
読んだあなたは、もうおわかりですよね。
スマホをいじる姿勢はお疲れ気味のママにとって最悪ということです。
疲れているならスマホはお休み!!さて、姿勢を正したら次にする行動とは?
運動は最高の気分転換 ちょっとした時間を見つけて体を動かす習慣を
忙しくて運動する時間なんかないわって思いましたか?
断言する。
ぜっったいある。
1時間2時間時間を確保するんじゃないんです。
5分10分でいいんです。
1日のうちに子供が1人遊びし始めたり、お昼寝したり、ほんのちょっとの体が空く時間はあるはず。
本当にめちゃくちゃ疲れているときは、その時間にごろごろしちゃってもしょうがないけど、
「よし、がんばるか」ってなれるなら、体を動かした方が断然すっきりする。
だから、そのちょっとした時間を自分への投資タイムにしましょう。
今やYouTubeに良質な宅トレ動画が溢れています。
無料で自宅でインストラクターの動画が見れるのです。
いい時代だなー。
meiのお気に入りはB-lifeのまりこさんのヨガとブスの美ボディトレーニングのmieyさんの筋トレです。
気になる方はぜひyoutubeで検索!!
mieyさん本も出されてます。↓
疲れているときに運動なんて…って思いましたか?
うつ向いたり、屈んだり、下向き姿勢の多い子育て。
身体中凝り固まっているはずです。
凝り固まっているということは、血流が悪くなっているということですよね。
そんな状態じゃ身体中に酸素が行き渡らなくて体は悲鳴をあげっぱなしです。
体を動かして、流れを良くしよう!!
もちろんいつも同じようにできるとは限らない。
だからmeiは色々とルールを決めてやっていますよ。
- 自宅にいるときは、いつでも筋トレできるような動きやすい格好をする。
- 次男が昼寝したら筋トレタイム。
- 昼間に筋トレタイムがとれないときや凝りがひどいときは朝や夜にヨガタイム。
こんなかんじに。自分のやりやすいルールを決めておくと、習慣化するのも楽です。
体を動かして血流がよくなると、顔色もよくなるし、筋肉がつけば姿勢もスタイルもよくなって健康的なセクシーさもゲットできます。
そして何よりも、体を動かすってめちゃくちゃ気持ちがよい。
プラスだらけですね。
気分が晴れなかったらちょっとでも体を動かそう。
水分不足だ!水を飲もう!
ちゃんと水飲んでますか??忙しくて水を飲むのも忘れてませんか?
水分不足は自律神経の乱れのもとです。
そのイライラは水分が不足している体からのSOSかもしれませんよ。
ちょっと一杯水を飲んで一息つきましょう。
ちょっと違う部屋にいけるなら瞑想してみよう
瞑想って急にスピリチュアルなのきたなって思いましたか?
割と最近は、やっている人も増えてきているので、そんな抵抗を感じる人もいない気はしますが、メンタルの改善に効果があると知られてきていて、大きな企業でも実践されていたりするので、怪しむことなかれ。
まず、1つ言いたいのが、あなたはとても疲れている、だからちょっと何もしない時間も必要。
やることいっぱいで体はおつかれ、絶え間なく話しかけてくる子がいてお耳もおつかれ、情報だらけで脳もおつかれ。
体も耳も目も口も、全部ひと休みしてください。
だらけるのとはちがいます。
静かな部屋で、
なかったらもはやトイレでもいい、
1人になれる空間で、
目をつぶって、呼吸に意識を集中しましょう。
途中で気が逸れるかもしれませんが、気が逸れた自分に気がついたら、また呼吸に意識を戻すだけ。
たった数分でもいい。5分10分でもいい。
やってみたら、「私こういう時間がたりなかったんだな」って気がつくはず。
ちょっと無になろう。
そんな時間もないというのなら、ため息をつこう!
ため息ってネガティブなイメージを持ちがちですが、実は体にいい。
ため息をつくのを我慢していると体のなかが酸素不足になり、血流が悪くなり、結果更なる不調の原因に。
思いっきりため息ついて血流よくしてあげましょう。
深い呼吸はリラックス効果もあるので、今の気分や疲労をリセットするつもりで
ふーーーーーーっとやってみよう。
酸素よ。私の身体中に巡れ。
チョコレートを食べろ!
チョコレートの原料カカオには栄養豊富。
そのなかの栄養の1つ、マグネシウムは脳に幸せを与える物質セロトニンの合成を助ける働きや、血流をよくする働きがあります。
ということは、凝り固まって体もおつかれ、心もおつかれのときにぴったりですね。
子供に隠れてこそっとお口にポイしよう。
カカオポリフェノールには、抗酸化作用もあるので、アンチエイジング目的のおやつとしてもぴったりです。
私はハイカカオのチョコレートやナッツチョコを常備して、毎日ちょこちょこ食べてますよ。
ちなみに、アンチエイジング効果を期待してカカオを食べる場合は、こまめに食べるほうがよい。
ポリフェノールはたくさんとっても排出されてしまい、体内にためておくことはできないので、数時間置きにちょこちょこ食べよう。
こんなちょっとしたことですが、結構効果あるので、ぜひ日常に取り入れてみてください。お疲れ顔は、老けて見えます!!上手に発散していこう!!
忙しくてもママでも!!あきらめないぞ!!
残りの夏休みもがんばろーー!!!!!!